【岡山市北区】ラーメンきずな☆ガツンと重い本格派二郎系!癖になるリピ確実な中毒性!持ち帰りも頼んでみました

1デカ盛り ラーメンきずな (4)野菜マシ 岡山市北区

きずな2022年1月麺半分 (2)

今日のブログは岡山駅付近にあるラーメン店「ラーメンきずな」をご紹介します。

岡山県でも二郎系ラーメンがいただけるお店が増えてきましたが、ラーメンきずなは岡山では早いうちにオープンし、今でも根強い人気があるお店です。

二郎系ラーメンでもお店によって味やテイストが違いますが、ガツンと濃いザ・二郎系がいただけますよ。

スポンサーリンク

岡山の大人気二郎系ラーメン店「ラーメンきずな」

ラーメンきずな 店舗情報

ラーメンきずな (6)場所

【住所】岡山県岡山市北区野田屋町1-2-16
【電話番号】不明
【営業時間】
昼 11:30~14:15
夜 18:00~23:30(日曜は22時まで)
【定休日】水曜日、第4火曜日(不定休あり)
【駐車場】なし
【アクセス】岡山駅から徒歩5分

ラーメンきずなは岡山市北区野田屋町にあります。桃太郎大通りの北側の裏の通りです。

駐車場

ラーメンきずなの駐車場はありません。

お店の横にコインパーキング(三井のリパーク)があり、40分100円です。4台しか停められないので埋まっていることも多いです。

向かい側にも三井のリパークがあり、こちらは30分100円です。5台停められます。(ネット検索で空車情報が確認できます)

自転車は以下の図のように駐輪してください。

きずな 2022年5月 (1)駐輪場

50cc以上のバイクは西口の駐輪場へ。

営業時間 定休日

ラーメンきずなの営業時間は昼は11:30〜14:15、夜は18:00〜23:30、日曜日夜は18:00〜22:00までです。

定休日は水曜と第4火曜日です。

その他不定休もあります。お店のSNSで確認できるので、来店前に確認してください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ラーメン きずな(@ra_men_kizuna)がシェアした投稿

店内の様子

ラーメンきずなは店内はラーメン以外撮影禁止でしたので、店内写真はありません。

席はカウンター席のみで、13席ほどです。

子連れ入店禁止のお店ではありませんが、子連れだと若干入りづらい雰囲気です。お客さんの9割は男性でした。

取り分け皿の用意はあるようでした。(お子さん用は無料、大人は50円)

ラーメンきずなのメニュー

ラーメンきずなではまず食券を購入します。

店内はラーメン以外撮影禁止なので券売機は撮影していません。

待っている間にメモしたものを書きます。(麺の量で価格が違います)

  • ラーメン 1050〜1100円
  • 混ぜそば 1050〜1100円
  • つけ麺 1100〜1150円
  • ラーメン+まかないそば 1150〜1200円
  • ブタ増し(2枚) 380円
  • ブタ増し(1枚) 220円
  • 炙りブタ1枚 270円
  • ほぐし豚 170円
  • コロコロチャーシュー 180円
  • レアチャーシュー 270円
  • 鶏チャーシュー 200円
  • 生たまご 80円
  • 味付け卵 130円
  • うずら(5個) 130円
  • 細いチーズ 130円
  • 1枚チーズ 130円
  • 大盛り 170円
  • 青ネギ 120円
  • しょうがダレ 60円
  • ガーリックチップ 70円

以下は値上げ前の価格です。参考に。

  • ラーメン 860円
  • 混ぜそば 860円
  • つけ麺 910円
  • ラーメン+まかないそば 960円
  • ブタ増し(2枚) 260円
  • ブタ1枚 150円
  • 炙りブタ1枚 200円
  • ほぐし豚 120円
  • コロコロチャーシュー 120円
  • レアチャーシュー 200円
  • 鶏チャーシュー 150円
  • 生たまご 70円
  • 味付け卵 120円
  • うずら(5個) 120円
  • 細いチーズ 120円
  • 1枚チーズ 120円
  • 大盛り 120円
  • 刻みネギ 60円
  • しょうがダレ 60円
  • ガーリックチップ 60円

トッピングなどがたくさんありますが、慣れていない方は「ラーメン」「チャーシュー」「卵」この3つくらいをチェックしておいたら〇

食券を買ったら並んで待ちます。

カウンター席と券売機横に座りきれない人は、隣の待機スペースへ行きます。待機スペースには10人ほどは入れます。

待機スペースからも溢れる人はお店の外で待ちます。

並んでいる間に店員さんが食券を取りに来るので、その際に麺の量を伝えます。考えておきましょう。

ちなみに訪問したのは平日の11:15頃です。お店の外に並ぶほどではなかったですが、通されたのは隣の待機スペースでした。

席に着いたのは11:43頃です。

お店を出た12時前にはお店の外に10人くらい並んでいました。

【2022年5月訪問時】11:04到着、前から11番目に並ぶ。到着後すぐに店内案内開始

並びたくない方は開店の30分くらい前には行った方が良いかも!?

麺の量と野菜増しなどのシステム

ラーメンは麺の量や野菜の量、油の濃さなどがカスタムできます。

麺の量は以下の4種類です。(生卵サービスは終了しました)

  • 普通(350g)
  • 少な目(280g)
  • 半分(180g)
  • 1/3(120g)

なお、一般的な麺の量は120~150gだそうなので、1/3でも普通の麺の量です。

野菜増しなどのカスタムはこちら。ちょい増し<マシ<多めの順に多くなります。

  • ニンニク マシor多め
  • 野菜 ちょい増しorマシor多め
  • アブラ マシor多め
  • カラメ カラメorカラカラ

野菜マシなどのカスタムは、席に着いた後「ニンニク入れますか?」と聞かれたときにオーダーします。

初訪問の際、妙に緊張して行き急いだ私は食券を取りに来た店員さんに「麺は半分、野菜は…」と言ってしまい、「野菜は後で聞きます」と言われ、恥ずかしい思いをしました。

ラーメン 麺半分 野菜マシ ニンニクなし

麺の量は半分でも通常のお店の大盛りサイズくらいとのことだったので、麺は半分に。

野菜はちょい増しにするかマシにするかギリギリまで悩みに悩みました。

ちなみに慣れている人は「ヤサイアブラマシマシ カラメカラカラ」とか、呪文みたいに唱えてます。

「食べきれる量で」とか「多ければおいしいわけではありません」「初めての方はマシにせず、次回から慣れて行ってください」の注意書きが脳裏を巡ります。

野菜はちょい増しか増しや悩んだ挙句…野菜マシに!

何度も心の中で『にんにくナシ、野菜マシ、以上で』と練習。

ついに私の番の「ニンニク入れますか?」が来ました。

オーダーの際は「野菜は〇〇、以上」や「野菜以外は全部マシで」など、わかりやすく伝えるようにと注意書きがあったので、

「にんにくナシ、野菜マシ、以上で」と伝えると、

先に出来上がった夫の野菜ちょい増しを見せて「これより多いですが大丈夫ですか?」と聞かれました。

『こいつ大丈夫か?』と判断したお客さんには恐らく聞くのでしょう。

(ちなみに2回目の訪問から後は聞かれてないです。顔を覚えてくださったのでしょうか…)

「はい」と答え、程なくして着丼です。

上から

ラーメンきずな (3)麺半分野菜マシ

横から

ラーメンきずな (4)野菜マシ

麺は半分にしたし、これなら大丈夫!(食べきれなかったら夫が食べてくれるって言ったしね)

まずはもやしを食べ進めます。

麺が出てきました。

ラーメンきずな (5)麺半分

麺は平打ちの太めちぢれ麺です。わしゃわしゃ食べる系かなとも思いましたが、意外とズルっと入ってきます。

もちもちしていておいしい!

そしてチャーシューの存在感が半端ないです。

ラーメンきずな (6)二郎系ラーメン

ごろっと大きなチャーシューが2枚というか、3つと表現した方が良さそうな感じにゴロゴロ入ってます。

このチャーシューが意外と曲者なので、早めに攻略するのがおすすめ。

スープは脂の甘味がたっぷりのスープです。

野菜と麺を食べるのに夢中で、スープをほとんど飲んでいませんでした。

でもこれが正解。天神そばみたいにスープをたっぷり飲みながら食べ進めていると、最後胸焼けしてK.O.です。

麺少なめ以下でオーダーすると生卵がついてきたので、最後に味変で使いました。(以前は豚1枚or生卵か選べたようですが、現在は生卵のみになっています)

やっぱり二郎系ラーメンは味わうじゃなくて、ミッション的な喰らうですね。

見事ミッションクリア!

麺少な目でオーダーすると男性でもずっしり来るらしいので、野菜マシで注文するなら麺半分がおすすめ。慣れてから増量していきましょう。

ラーメン 麺少な目 野菜ちょい増し アブラ多め

ラーメンきずな (1)麺少な目野菜ちょい増し

こちらは夫の注文した 麺少な目 野菜ちょい増し アブラ多め です。

麺を少な目にしたので(半分より多い)野菜マシにビビり、野菜はちょい増しで。

ラーメンきずな (2)麺少な目野菜ちょい増し

野菜ちょい増しでも割と多いです。

ちなみに野菜マシと野菜ちょい増しを比べると

ラーメンきずな (7)ヤサイの量

こんな感じです。

麺少な目280g(私のは麺半分180g)なので、十分お腹いっぱいになったらしいです。

食べ終わったら器をカウンター上に上げて退店です。

まぜそば 豚2枚増し 炙り(麺少な目、油多め、やさいニンニクカラメちょい増し)

きずな2022年1月 まぜそば (1)

こちらはまぜそばです。麺は少な目、トッピングに豚2枚増し、炙り、マヨネーズ。

「ニンニク入れますか?」のときに「油多め、やさいニンニクカラメちょい増し」と伝えてます。

チャーシューは元々2枚入っていて、2枚が追加分。追加分のうち1枚が炙りです。

きずな2022年1月 まぜそば (2)

ラーメンに比べてまぜそばはあっさりしているかといえば、そうでもないです。

ラーメンもまぜそばもどちらもおいしいです。

麺すくなめ野菜ちょい増しで男性でも十分お腹いっぱい。

【2022年5月訪問時】

きずな 2022年5月 (1)まぜそば

まぜそばにハマってる夫。少し前にお邪魔したあしたの夏二郎のまぜそばの味を忘れないうちにオーダー。

麺少な目、豚増し280円、トッピングはマヨネーズ、にんにくカラメちょいマシ、野菜マシ、油多めにしています。

前回は野菜ちょいマシでしたが、今回は野菜マシにしたので結構なボリュームがありました。

野菜マシにするなら豚1枚で良かったかなと思います。(完全に備忘録です)

ラーメンきずなのシステムをおさらい

ラーメンきずなは麺の量とかカスタムを丁寧に教えてくれるわけではないので、来店前には流れを頭に入れておきましょう。

最後にオーダーの流れをおさらいです。

  1. 食券を買う
  2. 待つ間に麺の量と野菜などのカスタムを考える
  3. 店員さんが食券を取りに来たら渡して、麺の量を伝える
  4. 席に案内され、「ニンニク入れますか?」と聞かれたら野菜マシなどカスタムを伝える
  5. 無心で喰らう!
  6. 器をカウンター上に上げてごちそうさま

持ち帰りもおすすめ

ラーメンきずなのラーメンは持ち帰りもできます。セット内容はこちら。

ラーメンきずな2022年11月 持ち帰り (1)

麺は普通の350gなので、お店は完食できるか不安で麺少な目で注文している方でも自宅用なら気軽にチャレンジできますね。

説明書きも添えられています。

ラーメンきずな2022年11月 持ち帰り (2)

スープは冷凍された状態でした。賞味期限は翌日です。

ラーメンきずな2022年11月 持ち帰り (3)

味はお店で食べるものと同じでした。麺普通は相当多かったです…

 

食べ終わった後は脂がすごくて「しばらくいいわぁ」と思っていたのに、次の日にはもう食べたくなっている。

恐ろしや二郎系ラーメンの中毒性!

最後まで読んでくださってありがとうございました。下の関連記事欄に同じ市町村記事同ジャンル記事を掲載していますので参考になれば幸いです。

【関連記事】
らーめん加藤商店
あしたの夏二郎 中庄店

コメント

タイトルとURLをコピーしました